廃業したわけではございません

さきほどホームページをチェックしようと思って開こうとしたけど表示されなかった。
おや?おかしいなぁ・・・。
サーバ側になにかあったかなぁと思ってレンタルサーバのホームページにいってみると
ハード障害
ハードのエラーが発生し現在調査中です
となっていました。
日付は7/24となっていたので今のところは今日だけのようです。
それほど頻繁に更新するわけではありませんが、久しぶりに見に来てくれた人なんかは
おっと松本自然農園が消えちゃったよ、廃業したかや~
とか勘違いするかもしれません。
怖いなぁ。
早く復旧して欲しいもんです。

ホームページとブログはサーバが別になっているので両方が見られなくなるということはほとんどないので助かります。
今回の件で怖いなぁと思ったのがデータの消滅。
ホームページはデータすべてを手元に管理して持っているので大丈夫ですが、ブログに関しては書きっぱなしなのでサーバ側にしかデータがありません。
たまに気づいたときにバックアップをとる程度。

今回のハード障害は、定期的にログをとっておこうかと思わせる出来事になりました。
ブロガーのみなさんも気をつけてくださいね。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【実験】ゴーヤのタネを丸裸にして播いてみたら・・・

  2. 次代の農と食を語る会 vol.40 小さな農業でのお金の稼ぎ方

  3. 【妄想】大根のタネを播きながら「やる気スイッチ」について考える

  4. 【後手】ナスには申し訳ないと思うが私はあなただけを愛することはできない

  5. 【解説】専業農家と兼業農家。その分類はもう時代遅れ?

  6. 【農業のキホン02】面積の単位 は尺貫法がいい?やっぱりメートル法?