僕のレベルじゃまだまだ手に負えない


春キャベツ。
というか初夏キャベツですが完全に草に埋もれてしまいました。
あまり数を栽培してなくて、失敗が多い野菜なのでそれほど期待をかけていないこともあってしばらく放置してしまった結果です。
実験的とはいえ手をかける以上は収穫に至りたいので、がんばって草取りしてみました。

例によってやわらかい草が多いので手間はそれほどかかりませんでした。
キャベツ自身もいたって元気です。
一部虫食いが見られますが、ほとんどはツルツルの葉をしています。
玉の大きさは結球が始まる前の外葉の大きさで決まってくることが多いのですが、今回の育ち具合であれば問題なく欲しいサイズになってくれるはずです。
気になるのはここから先の生育を助けてくれる地力が残っているかどうか。
さてさて。

食卓の強い味方、キャベツ。
野菜セットに入ったとしても1回か2回、そのくらいの量しか栽培していません。
有機栽培するには難易度の高い野菜なので、大量に作付けするにはまだまだ僕のレベルではリスクが大きすぎます。
ただし今回の結果次第では方向性の修正はありえます。
真夏以外には供給できるはずのキャベツ。
やはりうまく育てたいものです。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【成長】不織布を片づけながら一石二鳥を狙う

  2. 【情報の価値】生産者と消費者をつなぐオンラインマルシェ「ポケットマルシェ」は何がすごいの?

  3. 無料イベント登壇のお知らせ:10月14日名古屋市

  4. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね

  5. 【農業のキホン01】新規就農者には3つのスタイルがある

  6. 【時給】農業収入ってどのくらいあるの?農家ってちゃんと生活できているの?