ナゼを考える習慣

お盆の施餓鬼供養のため、部落のお寺にお坊さんがやってきました。
隅々まで掃除したり接待の準備をしたり、僕も含めて部落の人間はせっせと働きました。
午後4時、終わったら宴会です。
お坊さんを交えての宴会。

個人的にお坊さんと話をしていたのですが、どういう話の流れで行き着いたのか今時の大学生の話になっていました。
最近の若者は自分でモノを考えることをしなくなったと。
平和に慣れ、なんでもかんでも不自由なく与えられるから自分から何かを求める必要がなくなってしまったとのこと。
なぜ自分は生きるのか。
社会に対して何ができるのか。
なぜ人を殺してはいけないのか。
なぜを考えなくなってしまったと嘆いていました。

僕は農業を仕事にするようになってからなぜを強く意識するようになりました。
なぜ耕すのか。
なぜ畝を立てるのか。
なぜ直接タネをまかないで苗をつくるのか。
なぜこのサイズで収穫するのか。
ひとつひとつの行動に対して、それをやるのにはどんな意味があるのかを考えながら農作業を組み立てています。
人に言われたから、本にそう書いてあったから、という行動はなるべくなくすようにしています。

こういう意識は学生時代、サラリーマン時代には薄かったような気がして、すべての責任を負う自営業だからこその意識なのかなという感覚はあります。
日常生活でもナゼをしっかり根付かせられたら、きっといい方向に進んでいくことでしょう。
慣れないと疲れますけどね。

関連記事

  1. 【後手】ナスには申し訳ないと思うが私はあなただけを愛することはできない

  2. 【耳勉】キュウリの種まきしながら自分をアップデート

  3. 【農業のキホン07】C/N比そして窒素飢餓。有機肥料マスターになるための第一歩です

  4. ラウンドアップの発がん性とモンサントの農業支配。それって事実?陰謀論?

  5. 5/16締切 新規就農を全面的にサポートします!

  6. 【成長】不織布を片づけながら一石二鳥を狙う