プロの農家とは原因を突き詰めて改善をしていくもの

目の前で起きていることには必ず原因があります。
何の理由もなくそれが起きていることはありません。
動物が食事をする。
植物が光合成をする。
おならが出る。
風が吹く。
りんごが落ちる。
靴のかかとがすり減る。
風船が割れる。
太る。
ガンになる。

日常生活で当たり前のように起きていることが、実はちゃんとした理由があって、それが起きる原因があって起きていることだと、意識しないものもたくさんあります。
もちろん、気になることや直接影響がありそうなことは調べたり原因を突き詰めたりすると思いますが、プロの農家としてやっていくのであればこのあたりをちゃんと追求していく必要があります。

 

起こった結果には必ず原因がある

肥満

たとえば。
最近なんだか太ったなぁ、とお腹の肉をつまんで思ったとします。
これはいかん。
ちょっと痩せたいなぁ。
と考えますよね。
そしていろいろ考えます。
食べすぎたからかな。
運動不足だからかな。
歳をとったのに昔のように食べてるからかな。
もしかしたら病気なんだろうか。
太ったという結果にたいして、なんでそうなったのかをまず考えますよね。
それは。
原因を知るということ。
なぜ太ったのかという原因を知ることで、痩せるためになにをしたらいいのかが分かってくることを知っているから考えるんです。

そして色々と考えて、原因をいくつかに絞りこんでいきます。
食生活はそんなに変わっていないし、運動する頻度だって昔からそれほど変わってない。
体調はいいし先日の健康診断でもとくに異常は見つかっていない。
ということは、加齢による基礎代謝の減少が原因だろうか。
日常生活を送るために最低限必要なエネルギーである基礎代謝が少なくなってきているのに、昔と変わらない食生活を送っているから
身体が必要とするエネルギー > 食べて得られるエネルギー
となって余ったエネルギーが脂肪として蓄積されているのではないか。

このように太った原因を絞り込んでいって、自分の場合はどんなことが原因で太ってしまったのかを探っていきます。
そして原因が分かると、対策が立てられます。
この場合は、
摂取エネルギーを減らすために食事をすこし変えてみよう。
基礎代謝を増やすために運動をして筋肉をつけよう。
という対策によって、太った身体をもとに戻すことができます。

 

栽培においても結果から原因を考えている

キュウリのタネ

作物を育てるときにも同じような手順を踏んでいきます。
たとえば。
タネを播いたんだけど、1週間経っても芽が出ない。
このようなときにどう考えるかというと、
保管しておいたタネが古くて発芽率が落ちたんじゃないだろうか。
タネを播いたあとに水をあげる量が少なかったんじゃないだろうか。
タネの上にかぶせる土の量が多かったんじゃないだろうか。
発芽するために必要な温度が足りないんじゃないだろうか。
発芽を阻害もしくは抑制するようなものが土に混ざっていないだろうか。

というふうにまずは考えられる原因をできるだけ挙げます。
そして、過去のうまくいったときの経験と照らし合わせたり、同じ条件でタネを播いたほかの作物と比較したりしながら、原因を絞り込んでいきます。

タネを播いたときのかぶせる土の量、水の量、土の条件などはこれまでと特に変えていない。
同時期に播いたタネはちゃんと発芽しているから、温度や光というような栽培条件が原因ではないだろう。
ということはタネ自体の発芽率が悪いんじゃないだろうか。

原因が分かれば対策が立ちます。
発芽試験をして検証してみるなり、新しいタネを購入するなりして、前に進むことができます。

結果に対して原因を考え、絞り込む。
原因を特定して、そこを改善していく。
これを繰り返していくことが栽培技術を上げていく近道なんです。
成長しつづけている優秀な農家は、こういうことを当たり前のようにやっています。

 

プロの農家とは

りんご

なぜ風が吹くんだろう、ということを突き詰めて気象の勉強をする人はほんのひと握りですし、りんごが落ちるのはなぜかと突き詰めていって万有引力の法則ができあがったのは有名な話です。
原因を深いところまで突き詰めていくことは、その道のプロになる行為です。
日常のなんでもないことは、ふつうに暮らしていれば原因を掘り下げていくことはありませんが、その道のプロになるためには事象の根源を知っておく必要に迫られます。

 

私は野菜を育てるプロ。
ですから当然ですが、その道では原因を深く掘り下げていきます。
日常生活ではそこまで考えないだろうということまで、想いを巡らせながら考えていきます。
そして考えていることは、栽培に関することだけではありません。
環境に関すること。
農業全体に関すること。
医療に関すること。
子育てに関すること。

野菜を育てていくことに少しでも関連がありそうだと思ったら、美味しい野菜を食卓に届けるために必要なことだと思ったら、なんでも調べたり考えたりします。
そして。
ただ育てるだけではなく売ることも考えています。
つまり農業経営というものを栽培と同時に考えています。
だからこそ、こうしてみなさんに向けて新規就農するためのノウハウや営農していくためのコツなどをお伝えすることができるんです。
考えていなければこうして文章にすることはできませんよ。

野菜農家の仕事は、野菜を育てることだと思っているかもしれませんが、野菜農家がやらなければならないことはそれだけではないということです。
野菜を育てるために、それに関係すると思われるすべてのことに興味を持ち、調べて納得して、自分なりの意見としてまとめる必要があるんです。

とはいえ。
そこまで考えなくても、マニュアルに沿って決められた手順で栽培をして野菜を育てたとしても、できあがったものに大きな差はないと思われるかもしれません。
実際、見た目だけでは分かりませんし食べてみても差を感じないかもしれません。
高いお金をだして有機野菜を買ってみたけど、スーパーで売っているふつうの野菜とそんなに違うように感じない。
そんなことがあるかもしれません。


だとしても、原因を追及して絞り込んで、改善を繰り返していくことが、野菜農家として腕を上げていく大切なプロセスになります。
いろいろ考えて頭の中で混ぜ込んでいくことが、お客さまへ美味しい野菜をお届けするための近道になります。
いまは結果が出ていなくても、続けることでいつかは形になり、大きな違いが出てきます。
プロとしてやるべきことをやる。
お金を頂くからには、それに見合ったものを提供する義務がある。
それだけのこと。
当たり前のことなんですが、できあがった野菜にはそんなプロ意識が詰まっています。

 

結果に対して原因を考え、絞り込む。
原因を特定して、そこを改善していく。
栽培だけでなく経営全体でもこれは有効な手段です。
原因を追及して改善をしていくことを繰り返していけば、いつか必ず良い結果がでます。
プロの農家とはこういうものだ。
ということを頭に入れておいてもらえれば幸いです。

 

 

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 農業用機械の選び方 畑のデザインは機械で決まる

  2. 時間管理・作業効率を意識することで稼げる農家になる

  3. 化学肥料を使うと野菜はまずくなるのか

  4. 品種とは何か 奥深い世界の一端を知り農業経営に活かす

  5. 虫食い野菜は美味しいという真っ赤な嘘

  6. マスターベーションの恐怖 農産物に点数をつけるのは顧客