化学肥料を使うと野菜はまずくなるのか

無農薬野菜をありがたいもの。
有機野菜は安全で美味しいもの。
と思ってもらえることはうれしいことです。
無農薬で栽培している農家にとって、農産物を高く評価していただけることはありがたくモチベーションも上がります。
でも。
誤解もあります。
有機野菜だから必ずしも安全なわけではないし、必ずしも美味しいわけでもありません。
安全性や美味しさというのは、個々の農家の力量に左右されるものです。
農薬や化学肥料を使っていても美味しいものを育てる農家はたくさんいますし、農薬も化学肥料も使っていない農家がイマイチな農産物を育てていることだってあります。

全体として、有機農家は農産物を美味しい状態でお届けできるように努力している、ということは言えるかもしれませんが、ただそれだけのことです。
 

じゃあここで、考える人は考えます。
農薬や化学肥料を使っていても美味しいものを育てるってどういうこと?
化学肥料を使うから野菜がまずくなるんじゃないの?
たしかにそういう一面もあります。
化学肥料を使ったことによって、結果として野菜が美味しくなくなるということはあります。
言いかえると。
化学肥料を使っている農家が、野菜がまずくなるような使い方をしているから、ということです。
でもそれは化学肥料を使うからまずくなるんじゃなくて、化学肥料を使う目的が
野菜を美味しくするため
ではなくて
たくさん採る、安定して採る
ためだからです。

 

化学肥料を使う目的

化成肥料
より大きく、もっとたくさん、もっと早く収穫できるように、さらに安定して出荷したい。
生活をかけて野菜を育てている農家にとって、このような願いはあって当然のことです。
安く買いたたかれることが多い野菜だからこそ、大量に生産することで農家は生活のためのお金を稼ごうとします。
単価が安いなら、量で勝負するというわけです。
そこには美味しさという指標がありません。
美味しさよりも生産性を重視する農家が多いから、結果的に美味しさを無視してしまっているというだけの話です。

そして。
農家が生産性を重視してしまうのは、野菜を安く買いたいと思っている人が多いから、と言うこともできます。
安いものを求められるから、農家が生活していくためには安い単価のものを大量に作る必要があるんです。


化学肥料が悪いんじゃないんです。
化学肥料が野菜をまずくしているんじゃないんです。
化学肥料を使う目的が「美味しさの追求」ではないだけ。
これは、野菜以外のほかの商品で考えてみるとよくわかります。

 

化学肥料は使い方次第

車を選ぶ
あなたが自動車を買いたいと思ったときに。
たくさんのバリエーションがある中から、自分が求めている性能・機能を持っている自動車を選びますよね。
走り
室内の居住性
安定感
乗り心地
燃費
価格
高級感

とにかく走りを追求した自動車が欲しければスポーツカーを選びますし、日常の足として近所を走るくらいの利用であれば燃費や価格を重視した軽自動車を選びます。
家族で出かけることが多いならいわゆるファミリーカー、仕事で荷物をたくさん積むことがあるならトラック。
自分が自動車に求めている希望を叶えてくれる車種を、たくさんあるラインナップから選ぶことができます。
つまり、目的によって購入する車が変わるわけです。


日常的な足として自動車を使いたい人に、高級感あふれる乗り心地抜群のリムジンのような自動車を渡しても、使い勝手が悪いので敬遠されてしまいます。
家族が6人いるような家庭には、定員が4人の軽自動車ではなく、日産・セレナやトヨタ・エスティマのような6人乗り以上のミニバンが求められます。
目的によって車種を変えるんです。


化学肥料は、
たくさん収穫したい、安定して収穫したい
という目的を持っている農家のためにたいへん役に立つものです。
有機肥料は、
健康に育てたい、美味しく育てたい
という目的を持っている農家のためにたいへん役に立つものです。
ただ目的が違うだけ。
それだけのことです。


だから。
目的が違う肥料を、しっかりと目的を意識したうえで使い分けをしていれば、たとえ化学肥料を使って野菜を育てたとしても美味しいものを収穫することはできます。
簡単にいえば、状況にあわせて肥料を使い分けるということ。

化学肥料は消化のよい食べ物、もしくは栄養素を特定抽出した食材です。
流動食や点滴、サプリメント
あたりが当てはまります。
有機肥料は普通の食べ物。
ふだん食生活で口にしている、ごく一般的な食材が肥料でいえば有機肥料になります。

健康な人にとっては、流動食や点滴のような栄養の取り方は必要ありません。
でも、体調がすぐれない人や病気で入院している人にとっては必要なものです。
畑で育っている野菜が、体調をくずして寝込んでしまった。
日照不足が続いてあまり生育がよろしくないとか、寒すぎて土からうまく栄養を吸い上げることができないとか、ちょっと健康を害しているときにカンフル剤として化学肥料をあげることは植物にとってものすごい助けになります。
でも、ふだんの健康に育っているようなときには、有機肥料のような普通の食事でじゅうぶんです。

ふだんは有機肥料を使って育てていくんだけど、ちょっと体調をくずしたなぁと感じたときは化学肥料を使って元気を取り戻す。
そういう使い分けができれば、化学肥料を使っても野菜がまずくなるということはありません。
そういう使い分けができるような観察力に優れた農家であれば、間違いなく美味しい野菜を育てることができます。
要するに、化学肥料を使っているから野菜がまずくなるんじゃなくて、化学肥料の使い方がよくないから結果的に野菜がまずくなってしまうということ。
もっといえば、化学肥料が悪いんじゃなくて、それを使う農家が悪いということです。

 

有機農家はどう考えているか

そこまで言っておいて、美味しさを追求する有機農家が肥料の使い分けをしないのはなぜですか?
という疑問が湧いてくる方もおられるでしょう。
その答えは2つあります。
ひとつは、技術が磨かれないから。
農薬も同じなんですが、野菜に虫が付いたから農薬をかけるとか、病気にならないように農薬をかけておくとか、野菜自身が健康に育っているかどうかを見えなくしてしまうことは栽培者にとっては技術を曇らせるものでしかありません。
本当に健康に育っているのか、それが見えにくくなります。
    詳しくはarrow070_01無農薬栽培の本質は野菜と正面から向かい合う姿勢
病気になりそうなとき、なぜ病気にかかりやすい病弱な状態になったのか、その本質を見ないでとりあえず治してしまえ!という対症療法ができるのが化学肥料です。
病気になったから治すという手段を持たないことで、健康に育ち病気にならないためにはどのように栽培していかなければならないのかを真剣に考えるようになります。
便利な道具を排除することで、栽培の本質に向かいあうことができるようになります。
だからほとんどの有機農家では、化学肥料を使っていません。


もうひとつの答えは、なんとなくいや。
じつはこっちのほうが要因として大きいと思われますが、化学肥料を使うことになんとなく抵抗があるから使わない。
ただそれだけなんです。
化学肥料がどういうもので、どういう効果があり、どういう環境負荷があって、どういったリスクを伴うのか。
いろいろと知ったうえで、それでもやっぱり使いたくない。
なんとなく抵抗がある。
ただそれだけ。
それだけのことなんですが、自分の心の中にあるもやもやとした嫌悪感があるうちは、化学肥料はやっぱり使わないでおこう。
そういうことだと思います。

 

農家の使い方次第

ということで。
結論をまとめると以下のようになります。

化学肥料を使う目的はたくさん採る、安定して採るということ。
化学肥料を使うから野菜がまずくなるんじゃなくて、化学肥料を使う目的が違うから美味しさに影響しないというだけの話。
野菜がまずくなったのであれば、それは化学肥料が悪いんじゃなくて、それを使う農家が悪いということです。
野菜の健康状態に合わせてうまく使えば、たとえ化学肥料を使っていても野菜を美味しく育てることはできます。

という内容でした。
農業者という立場に立つつもりなのであれば。
ただ単に化学肥料を悪者にしてしまうのではなく、まずは化学肥料と正面から向き合ってみて使うかどうかを判断すべきです。

すこしでも参考になれば幸いです。

 

 

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. お金をケチる、手間をケチる不耕起信仰・無肥料信仰は危険

  2. なぜ耕すのか 耕耘の本質を理解しなければ前に進めない

  3. 品種とは何か 奥深い世界の一端を知り農業経営に活かす

  4. 時間管理・作業効率を意識することで稼げる農家になる

  5. 植物の五大栄養素 サッカー4-4-2戦術がぴったりハマる

  6. ビニールマルチの役割はけっこう大きい 旬を広げる効果とは