性に合うかどうかが境目

暑い。
人が暑いんだから野菜も暑いにちがいない。
ということで潅水しました。
とりあえずナスに。

いままでだったらエンジンポンプに潅水チューブをつけて
ピューッ
と水がアーチを描きながら地表面をやわらかく濡らしていくようにしていましたが、これはどうもナスとかサトイモなんかには向かないぞと気付きまして、今回はポンプから直接畝間に流し込んでみました。
これ、けっこういけますよ。
あ、知ってた。
そう・・・。

ポンプの揚水能力そのままに水を流し込むのでロスはありません。
200L/minの能力があれば200リットルの水が1分間で畑に流れ込みます。
1時間流せば12000L。
こりゃすごい。

優しく霧のように散布するのもいいんですが、僕はこの豪快な放水のほうが性に合ってますね。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【悲劇】春の定植祭りは狂気の沙汰

  2. 【農業のキホン02】面積の単位 は尺貫法がいい?やっぱりメートル法?

  3. 【軽快】発芽そろって気分よくゴーヤの鉢上げ

  4. 無料イベント登壇のお知らせ:10月14日名古屋市

  5. SNS活用の効果が高いのはどんな農家?どんな情報を発信すればいい?

  6. 【農業2020】農家がYouTubeを始めるときの処方箋|3つのPを意識しよう