以前に僕がバイブルとして愛読している本があることを書きました。
杉山経昌さんの「農で起業する!」です。
この方はブドウ農家なので参考になるところとならないところがあるんですが、経営に対する姿勢がものすごく刺激を受けるのでバイブルとさせてもらっています。
先日、もうひとつ、もし就農当時に出会っていたらバイブルにしていただろうなという本を見つけました。
今月に出たばかりの新刊なのですが
農はショーバイ!
という本です。
著者については以前より存在を知っていたのですがお会いしたことはなく、いま会いたいと思うスゴイ人のひとり松木一浩さんが書いています。
まだ全部読んでいないのですが、松木さんの実体験をもとに生業としての有機農業を的確に表現しています。
現在は惣菜店やレストランもあわせもつ複合経営になっていますが、就農当時はうちと同様に少量多品目栽培で野菜セットを販売していたせいか読んでいて共感できる部分が非常に多く、「あーこれ書きたかったことや!」ということを実にうまく表現して書いてあります。
これから有機農業をやろうと思っている人にはかなり参考になる内容じゃないかと思うので、それだけに既に実践して6年目に入った僕にとっては少し残念な気持ちがあります。
ただ、研修生を入れるところから社員など従業員を増やしていく過程、加工から飲食店などサービス業を複合する6次産業に至っていく過程やノウハウなどは、僕がやるやらないは別にしても参考になる部分なので、手垢で真っ黒になるまで読み込んでいこうと思っています。
気になる方はぜひ。
一読を。
お久しぶりです。
いつも拝見しています。
松木さんはラジオやテレビでよく見聞きしています。
すごいなあと憧れの人でもあります。
本を是非読んでみたいなと思います。
ビオファームが有名になったのはラジオなどメディアの影響も有りますけど、その前の彼の経歴上のメリットで有名飲食店に野菜を卸していたのが大きいと思っています。
ただ、本に書かれるようなカッコいい表の話ばかりじゃなく、裏のマイナスの話しも聞きますよ。
あの人も人間なので裏表があるちゅう事ですね。
ま、経営者としては成功していると思いますが。。。
僕じつはメディアでの松木さんを知らないんですよ。
そんなによく出てるんですか?
本からの情報しかないので偏った先入観しか持ち合わせてなく、ぜひ一度お会いしたいなぁと思っている次第です。
前職の経験を生かすことが農業で成功する可能性を高めることは彼自身言っているので、経歴上のメリットを生かせたことは彼の実力だろうと思います。
有名にはなるべくしてなったのではと感じますね。
マイナスの話がどんなのか知りませんけど別にいいんですよ。
研修先を逃げ出した、とかですか?
裏表はともかく経営者としての彼は尊敬に値するとみています。
僕もメディアが殺到するような経営者にならなきゃ・・・と、それだけです。
殺到したら断りますけど。
こんばんわ。
オススメの松木さんの本詠みましたよ。
とっても参考になり、良かったです。
自分ももっと頑張らなきゃいけないなと思いました。
『3年やってもダメなやつは10年やってもダメだ。』という言葉を教訓に、3年目までには生業に出来るように頑張りたいと思います。
松木さんは最近良く聞きますよね。
農業の6次産業化の一つの成功例を作ったと思ってます。
自分と共通点も多い方だなと思ってましたが、読んでみると同じようなことを実践し、今後の構想も考えてます。
大いに参考になるかな。
でも、参考にはするけど、マネはしない。
やるならやっぱし「オリジナル」かなと。
注目されるように自分も頑張らなきゃなと!
そのためには、畑を広げないとなんとも・・・(汗)
3年までに・・・というのは僕も感じますね。
盗むところは盗んで自分にプラスにしていけたらと思います。
岡崎にのんのんあり!と言われるようになってください。
期待してます。
オリジナルって難しいですよね。
僕がやってることって外から見れば有機農業でよくある形態だけど、インターネット部分で特化していたり事務処理がシステム化されていたり栽培管理が独特だったりと内情はオリジナルと言えなくもないです。
そういう意味では外から見てもオリジナルな土磨自然農園はすごいと思います。
たつまさんが全国区の成功例になれるよう期待してます!
松木さんは今や時の人ですね
とっても輝いているようにみえます
憧れるのはいいですがその光の部分を追いかけないことです
足元からこつこつ道を作るだけです
ブログを書くと決めた日から何があっても毎日書く、やると決めたら絶対にやりぬく、見習うべきはその根性です
そうですね。
あの本を読んでいい部分だけ見て「よしオレも就農しよう!」というのは危険ですね。
これは農業系に限らず時の人bookを読むと陥りやすい錯覚なのかもしれません。
まあ一歩を踏み出す勇気をもらえると思えばすごくいい本じゃないですかね。