アースデイ愛知

ちょっと名古屋に用事があったので、久屋大通公園でおこなわれている
アースデイ愛知
に行ってきました。
この中のイベントのひとつに
自転車日本一周マイ箸かけ箸の旅
というのがあって気になっていたのですが、寄った時間にちょうど出発式みたいなことをやっていたのでラッキーでした。
どういう旅なのかというと、

自転車で日本一周しながら、繋がり、繋ぐ旅。
各地でイベントや路上でブースを出したり、紙芝居をしたりしながら、マイ箸を広めている人や、お箸屋さん、環境や自然に携わる人たちと繋がり、それを次に繋げる旅。

だそうです。
神谷芝保さんという女性がやるんですがね、いやいや世の中にはおもしろい人がいるなぁと思います。
僕は自転車日本一周してますが、あくまで自分のための旅でした。
世の中に対してなにか働きかけようとか、他人に対してなにかメッセージを、というようなことは考えていませんでした。
それがこの女性ときたら・・・すごいですね。

どんな動機・目的であれ楽しんできてほしいものです。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 無料イベント登壇のお知らせ:10月14日名古屋市

  2. 次代の農と食を語る会 vol.40 小さな農業でのお金の稼ぎ方

  3. 【腰痛】黒ビニールマルチにジャガイモを植え付けるのは流行るか?

  4. 【後手】ナスには申し訳ないと思うが私はあなただけを愛することはできない

  5. 【我流】ナスの鉢上げなのにセルトレイ?ポリポットはどうした?

  6. 【実験】ゴーヤのタネを丸裸にして播いてみたら・・・