端境期は緊張から解放される休眠期

いつもだとGWが終わった今くらいから出荷を再開していますが、今年はがんばって4月中旬くらいから出荷しています。
いろいろ試してみてうまくいったところも失敗したところもありますが、3週間ほど出荷期間を延ばすことができたのは貴重な経験になります。
条件がそろえば年をまたいで3月中旬くらいまで出せたこともあるので、これで端境期を1ヶ月に縮めるためのノウハウが得られました。
まあ1年のうちの2ヶ月くらいはゆったり農作業に専念したいですけどね。

ここまでの栽培に関しては、うまくいったものもあれば失敗したものもあり、作付けしたすべての野菜を出荷までこぎつけているわけではありません。
これはいつもどおり。
100%成功なんて滅多にありません。
それでも野菜セットをつくることはできるし、ある程度の失敗をみこした計画を立てているので大丈夫です。
とはいえ毎回「セットにできるだけの野菜が揃うか?」と心配しているのは確か。
朝に野菜を収穫して、調整して箱詰めして、そこまでやってようやく
あー今日もなんとか野菜セット作れたなぁ
とホッと一息つくことができます。
でもすぐに「次回は野菜が揃うかなぁ?」と心配になります。

そんな心配を毎回しながらも結局は10ヶ月間切らさずに出荷できたりするんですが、心臓にかかる負担はけっこうなものです。
この緊張感に耐えられなければ多品目栽培での野菜セット販売は無理かもね。
この緊張感がいやなら、顧客数に対して余るほどの野菜を作付けすることです。
ロスは大きいので経営的にどうかと思いますが。

毎週毎週10種類前後の野菜をお届けできるように作付計画して栽培管理、収穫出荷していく。
ただ美味しい野菜を育てればいい、というところに集中できない難しさがあります。
逆にいえば難しいからこそ真似されないわけで。
それが競争力につながるわけです。
よそでは買えない商品をつくり、簡単に真似できない形態でしぶとく生き残る。
なんとか70歳くらいまでは続けていきたいですね。

関連記事

  1. 【悲劇】春の定植祭りは狂気の沙汰

  2. 【農業のキホン07】C/N比そして窒素飢餓。有機肥料マスターになるための第一歩です

  3. 【軽快】発芽そろって気分よくゴーヤの鉢上げ

  4. SNS活用の効果が高いのはどんな農家?どんな情報を発信すればいい?

  5. 無料イベント登壇のお知らせ:10月14日名古屋市

  6. 【対決】小泉進次郎vsJA「負けて勝った」と言い残した小泉氏の真意とは?