【記憶頼み】ラベルをつくっておかないととんでもないことになるぞ

キャベツ、ブロッコリー、ナス、ピーマン、トマト。
播かなきゃいけない種は山のようにある。
発芽して、双葉から本葉へと生育が進めば、その姿からどんな野菜なのかわかることもあるでしょう。
でも、
同じキャベツだけど、品種Aと品種Bを同時に育てていくこともあるわけで。
その見分けがつかないこともあるわけで。
その品種がごちゃごちゃになったら大変でしょ?

Aだと思って植えておいたのに、育ってみたらBだった。
AとBじゃ肥料の加減が違うんだよね~とか、
株間をビミョーに変えてるんだよね~とか、
困ったことになりますよ。

だからラベルをつけておきます。
セルトレイにラベルを刺しておきます。
大事ですよ、ラベリングは。

だってさ。
「田中さん、こんにちは。」
って言われて、
「いや、加藤ですけど・・・」
とか、名前を間違えられるのいやでしょ。

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【簡単】腰痛は指一本で治せる!腰痛緩消法はすごかった・・・

  2. 【溜息】張ったばかりのビニールマルチが穴だらけ!誰じゃあ!!

  3. 【分析】キュウリ栽培最大の問題「曲がり果を減らすには?」

  4. 【遅延】オクラのタネを播いたが、、、白いものがにょーっと

  5. 【躍進の秘密】国家公務員トップユーチューバー白石さんに直撃取材。農林水産省はどこまで本気なの?

  6. 【小道具】ハウス内の最高・最低気温を知るにはどうする?ずっとハウスに居座るわけにいかないし・・・