タグ : 情報発信
新規就農者必見! 小さな農家の生き残り戦略
2017年3月22日 新規就農へのステップ農業にもマーケティングが必要
実家が農家で手広く大規模農業をやっていて、それを引き継ぐ形で新規就農する。 そういった恵まれた環境でスタートできる方もいらっしゃるとは思いますが、そこまで大規模じゃなくてもまあまあ平均的な農家に生まれて、その家業を継ぐと …
栽培技術を高めるのは農家として当たり前 重要なのは魅力の発信
2016年12月23日 経営を意識して長く生き残る
農業をやりたいと考えている人の多くは、栽培をすることに気持ちが向いています。 農業といえば植物や動物を育てること、という当たり前の感覚があってそこに集中している印象が強いです。 実際そうですし。 私はよく、生産も販売も大 …
スマホ対応しないとこれから先の農家ホームページは評価されない
2016年11月5日 ネットで集客してみよう
いわゆる農家のホームページ、農家ブログはインターネット上にたくさん存在します。 ちょっと検索しただけで山のようにサイトが出てきます。 それぞれの農家が、それぞれの想いで、それぞれの個性を前面に出してサイトを構成し、そして …
農家ブログを書くときの注意点 目的と目標を決める
2016年9月9日 ネットで集客してみよう
これまでに、農家ブログの書き方について何度か触れてきました。 カテゴリー:ネットで集客してみよう それでも。 「じゃあ一体どんな記事を書いたらいいのか」 と迷ってしまう方はいらっしゃると思います。 私の書き方がはっきりし …
農法にこだわるのではなく情報発信に徹する
2016年5月10日 有機農業という選択農業にもマーケティングが必要
前回の記事では、消費者目線に立たなければ農法は意味がないということについて書きました。 とにかく情報発信が重要だという話です。 消費者目線に立たなければ農法は意味がない 新規就農者にかぎらず、●●農法に固執している農家と …
消費者目線に立たなければ農法は意味がない
2016年5月8日 有機農業という選択農法を知って独自性を出す
自然農法、自然栽培、炭素循環農法・・・。 これらを含む有機農法は、栽培方法や使用資材、考え方などの違いによって流派がこまかく分かれます。 大きくみれば、 農薬や化学肥料を使った慣行農法 に対して、 農薬や化学肥料を使わな …
農家がホームページを作るのは自分の店を持つのと同じ
2016年4月30日 ネットで集客してみよう
ホームページって作ったほうがいいの? ブログって持ったほうがいいの? 知り合いの農家さんでブログを書いている人って結構いるんですけど。 という疑問にお答えしたいと思います。 最初に結論を言ってしまえば 絶対に持つべき! …
農家ブログの現状 真似すると確実に失敗します
2016年4月13日 ネットで集客してみよう
新規就農を検討している。 農業をやってみたいと考えている。 そういう方であれば、おそらく2つ3つくらいは農家のホームページやブログを見たことがあるのではないでしょうか。 人によってはもっとたくさんのサイトを見ていると思い …