タグ : 勉強
知識・経験の重要性 情報不足では判断できない
2017年6月14日 新規就農へのステップ
どんな仕事でも、熟練の技があります。 新人が遠く及ばないような神業。 圧倒的な力の差。 その技術によって、とんでもなく高品質なものが出来上がる。 そこには長年にわたって積み重ねられた知識や経験があるわけです。 逆に言えば …
農家になりたいけど、何から始めたらいいか分からないあなたへ
2017年3月17日 新規就農へのステップ新規就農者必読の書籍有機農業という選択自分を知ることが成功への第一歩
農業を仕事にしてみたい。 農業にすごく興味がある。 そのように考えたとしても、 いったい何から手をつけたらいいのか分からない。 という方は多いと思います。 農家の収入って少ないイメージだけど大丈夫なの? 栽培技術はどうや …
これからの農家に求められるのは総合力
2017年2月23日 経営を意識して長く生き残る
世のなかの流れを見れば安心・安全が重要なキーワードになっていることはみなさん御承知のとおり。 食に対する不安が大きくなっており、安心して食べられるものを消費者は求めています。 そんな状況のなか。 新規就農を希望する人の多 …
自己の立ち位置を確立するには? 両極を知りバランスをとる
2016年11月27日 自分を知ることが成功への第一歩
農業をやりたいと決意したら。 どのようなステップを踏んでいけばいいのかを調べて、実際に行動を起こしていきますよね。 とにかく栽培できなきゃ話にならん! と栽培について勉強しようと考える。 そして、どこで情報が得られるのか …
有機農業するなら当然知っておくべき有機JASの秘密
2016年9月26日 有機農業という選択
有機JASに対する誤解はいくつかありますが、そのなかでも特に大きなものは 有機野菜だからといって無農薬とは限らない という事実です。 これについては別の記事で詳しく書いていますのでそちらをご覧ください。 有機農業やるなら …
プロの農家とは原因を突き詰めて改善をしていくもの
2016年8月24日 栽培の基本を押さえよう
目の前で起きていることには必ず原因があります。 何の理由もなくそれが起きていることはありません。 動物が食事をする。 植物が光合成をする。 おならが出る。 風が吹く。 りんごが落ちる。 靴のかかとがすり減る。 風船が割れ …
農業は毎年一年生、だから面白い
2016年7月4日 田舎暮らし思考で農業を考える
農業の世界では耳にタコができるくらいよく聞かれる言葉があります。 農業は毎年一年生だ 一年生という単語を使わなくても、同じようなニュアンスで語る農家はけっこう多いです。 この言葉に含まれている意味は、 天候や気候、土壌な …
農家見学へ行くときに必ずおさえておくべきポイントとは
2016年5月31日 研修を受けて前に進もう
農業をやろう。 農業を仕事にしたい。 そう考えたけれども・・・なにを作っていいか分からない。 自分はどんな農業をやりたいのか、まだ決まっていない。 という段階は誰しもが通る道です。 どんな農業をやりたいのか決めかねている …
有機JASはどんな農家にとって必要な規格なのか
2016年2月12日 有機農業という選択
無農薬で育てられた作物 = 有機農産物。 この式の間違いについて、農業に興味があったり新規就農したいと考えていたとしても、しっかり把握していない方もおられるかと思います。 でも。 有機農業を検討している方なら絶対に押さえ …
『農で起業する!』を読まずして新規就農するべからず
2016年1月26日 新規就農者必読の書籍
農業研修で心がけること-知識の蓄積 以前に書いた記事の中で、 100冊くらいは読んでから就農しなさい! というニュアンスで発言していますが、いったいどんな書籍を手に取ったらいいのか分からない方へ。 覚悟を決めて農業で生計 …