未熟だけど直販に適した栽培法をとってます

最近よく感じるのは栽培技術の未熟さ。
失敗をリカバリーしていく技術だけは一人前だと思うのですが、肝心の基本技術に甘さが見受けられます。
うまく作れてなんぼの商売なはずなのに、大事な柱が細くて頼りない、そんなイメージ。

こういうことは慣行農業を知るととくに実感します。
慣行農業とはいわゆる一般的な普通の農業。
農薬や化学肥料をつかうアレです。
慣行農家は僕からみればかなり高いレベルの品質で野菜をつくりこんでいます。
僕が農協に出荷したとしたら、おそらく出せるものが1割もないだろうなということからも想像できます。
見た目にこだわって余計な手間をかけすぎるのは違うと思うけど、ある程度のレベルで品質を維持していくことは重要な要素だと思いますね。

ただ、その品質に持っていくためにどれだけの手間をかけているのか、というところが大事な気がします。
ちゃんと手をかければ育つ、ということが分かっていても、いかに手を抜いて収穫量をあげていくのかを意識しているので単純に高レベル品質を求めるということではありません。
形を揃えるためとか、出荷先の規格に揃えるためとか、野菜の味に影響しないことに手をかけると、その労力は回りまわって最終的には消費者が負担することになりますからね。
そこまでやるのは行きすぎかな。

僕は自分の栽培技術を未熟だと自覚していますが、最低限の品質を維持しながら労働力をできるかぎりカットしていく、ことの結果なので一概に未熟だと言い切れないところもあります。
農協出荷に適した栽培方法、直販に適した栽培方法、があるということでしょうか。
僕が突き詰めるべきは直販に適した栽培方法なんでしょうし、農協出荷できるレベルに持っていくにはプラスアルファの手間が必要になってくるでしょう。
そこまでの手間が果たして経営的にアリなのかナシなのか、じっくりと検証するべきでしょうね。

とにかく今は、全体を最低限の栽培レベルにもっていく必要に迫られています。
10種類の野菜を育てても収穫までたどりつくのが7とか8じゃロスが大きすぎます。
せめて種を播いたら100%収穫までは持ち込みたい。
まだそんなレベルなんですよ、松本自然農園は。
改善の余地は満載、経営的にもっと洗練されていく要素を多く残しているということですね。
前向きにとらえるなら。
 

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【農業のキホン03】肥料の三要素NPK とは。non!パンツ食い込みじゃないのは確実

  2. 【農業2020】農家がYouTubeを始めるときの処方箋|3つのPを意識しよう

  3. 【お試し】ズッキーニがオクラのように高くそびえたつ・・・だと!?

  4. 【農業のキホン06】CEC陽イオン交換容量とは?この数値をどうやって使いこなす?

  5. 【我流】ヤーコンを育苗するとかマジですか!?

  6. 【六次産業化】難しい理由3つ&成功のコツ3つを知れば六次化のハードルは下がる