味の追求だけじゃダメだと思うんですが

野菜を栽培しているとある方と話をしていたら
オレは味で勝負する
と宣言されました。
産直がメイン販売先の方です。

どうしても低価格競争になりやすい産直の場合、ほかとの差別化を計るという意味でも味を追求するのは悪くないと思います。
同じ値段だったら美味しいほうを手にとりますからね。

味にこだわる
これは大事なことです。
美味しいものを食べてもらいたい、というのは生産者として当然の願いでしょう。
ほかの農家さんよりも美味しい高品質のものを作り出せるということは自信にもつながりますし。
ただし、こだわりすぎはよくないと思います。

味にこだわるということは、栽培に手間暇をかけたり肥料などの資材にこだわったりするということです。
永田農法とか無肥料栽培に見られる傾向ですが、味はすごくいいのにサイズが小さいので収量が落ちるというのが特徴のひとつ。
もしくは様々な肥料を投入して味を濃くする栽培、こちらは経費が余計にかかるという特徴があります。
いずれにしても高価格で販売できなければ経営として成り立ちません。

味にこだわるのとは逆を行っているのがスーパーで安く売られているような慣行農法の野菜。
味を捨てて収量が増えるような栽培、見た目を重視した栽培をしています。
他との差別化が計りにくいので価格競争に巻き込まれやすい。
いわゆる薄利多売というやつですね。

美味しいから売れる、とは必ずしも言えないと思います。
仮にA商品とB商品があったとして、食べ比べをしたときに100人が全員A商品を選ぶくらい味の差があったとしても、A商品がB商品の2倍の値段だったら全員がA商品を買うとは限りません。
そりゃそうだ、みんな松阪牛ばっかり買うわけじゃないでしょう。
たくさん売れるのはむしろ美味しさはかなわないけど安い商品。

味と価格、このバランスが大事だと思います。
味で勝負して高付加価値をつけるのか、低価格だけど多売して収益を上げるのか。
どちらを重要視するにしても高収益を目指すのがプロってもんです。
美味しければ売れる、と信じて栽培での異常なこだわりを見せる農家さんはけっこう多いのですが、農業という衰退産業で生き残っていくためにはいかにして高収益を上げるかという経営能力が農家に求められているような気がしてなりません。

食べる側としては安くて美味しければ最高なんでしょうけどね。

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【革命前夜】農政トライアングルの恐怖!コメ農業の未来は誰に託されている?

  2. 【農業のキホン07】C/N比そして窒素飢餓。有機肥料マスターになるための第一歩です

  3. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね

  4. 【軽快】発芽そろって気分よくゴーヤの鉢上げ

  5. トラクター必須 思い込み問題

  6. 【農業のキホン03】肥料の三要素NPK とは。non!パンツ食い込みじゃないのは確実