待っていた方もそうでない方も、気になる経営実態を公開しますのでお見逃しなく。
どのようにとらえてもらっても結構ですがそれほど悪い数字じゃないと思うので、自身のモチベーションアップに利用していただいてもいいですし「嘘つけ!」と罵ってもらっても構いません。
以下が大まかな数字です。
売上 650万円 (2009年は550万円)
経費 200万円 (2009年は150万円)
利益 450万円 (2009年は400万円)
労働時間 1800時間 (2009年も1800時間)
ということで大好きな時給計算をすると
売上換算 ⇒ 3600円/H
利益換算 ⇒ 2500円/H
2010年はこのような結果となりました。
売上に関しては700万円を目標としていて年途中までは順調に達成していたのですが、大きな取引先との取引中止があって後半の売上が落ち込みました。
一番の大口だったのですが残念です。
ただ、大口取引が切れても経営的に大きな影響を受けなかったのは顧客を多く持つというリスク分散の結果なので、その点については満足しています。
労働時間1800時間って、研修生に働かせておいて時給計算が間違ってませんか?
と思われる方は大勢いるでしょう。
これは僕の考えですが、農家で研修を受けるというのは本来お金を払って学んでもおかしくないものです。
それくらい経営ノウハウや栽培技術というのは貴重なものですし、企業秘密といえるようなものも多くあります。
研修生はお金を払うかわりに労働時間を提供している。
僕は自分の労働時間を使って農業経営を教えている。
こういう交換のもとで研修生には働いてもらっています。
僕の立場からみれば、農業経営をしながら人に教えるという仕事もしているわけで、研修生の労働時間を時給計算するときに含めるのはちょっと違うかなと思っています。
まあ、いちおう参考までに書いておくと研修生3名の労働時間は合わせて約800時間でした。
そのうち労働的に経営にプラスになったなぁというのはおそらく半分くらいではないでしょうか。
1800時間は言いすぎでしょ!とお怒りの方は研修生分400時間をプラスして考えてくれてもいいですよ。
今年もそうでしたが来年の目標は利益500万円です。
労働時間を増やさずにこれを達成したいと考えているので、今よりもさらに作業の効率化を図っていかなければいけないと思います。
難しい?
いやいや、無理だと思ったら出来ません。
出来ると信じたら達成できるもんですよ。
意外に。
儲からない(生計を立てられない)といって農業離れが続いてきた日本において、経営感覚を持って農業を行なってその姿を広く見せることは、とても意義のあることだと思います。
労働集約型産業である農業の特性上、ひとつ(ひとり)の農家が直接に影響を及ぼせる範囲は限られますし、どんな立派なノウハウでも次につないでいかなければ自分がリタイアすれば終わってしまいます。
本当のコアなノウハウは文字や数字で表せない経験でしか会得できない部分だと思いますので、こうした情報の公開によって、(特に伝統的な兼業農家など)経営感覚が薄いといわれる農業の世界に経営の視点が一般化して、よりコアな部分で切磋琢磨されるような業界になるといいなと思います。自分もそんなことを考えています。
さて、経費率を計算すると約30%ですが、これってすごいですよね。スタイルは違いますが、直売所だと手数料が10-30%、平均すると20%くらいらしいので、販売に関係する部分を含んで30%というのは、労働時間の少なさも含めて非常に生産性が高いですね。
ひとつ気になった点として、車や農機具・パソコン・その他の耐久資材のコスト(減価償却分)はどの辺まで含まれているのでしょうか? もしそれで多少経費が上がったとしても、将来的な投資や再投資も可能なレベルだと思いますが。
P.S.
過去ログすべて拝見しました。イノシシ等はその後いかがでしょうか? わな猟の免許を取られたという記事のその後がないので。ちなみに私の実家の方でもよく出ますし、家族は免許を持っていませんが、山近くのうちの果樹畑に頼まれて檻が置いてあったり、免許を持っている親戚から猪肉を分けてもらったりしています。狸も出ます。
経費の内訳も公開してほしい、といった要望もきっとあるんでしょうね。
車や農機具・パソコン・その他の耐久資材のコストなどを含めてこの数字です。
まあほとんど中古品なのでたいした投資ではありませんが。
含めていないのは家賃や光熱費などの家事按分くらいでしょうか。
猪はちょくちょくワナにかかっています。
畑の被害は電柵線を3段にしてからゼロなので安心していますが、猪が慣れればまた追加対策が必要でしょうね。
被害が多いときには記事(ネタ)になります。
はじめまして。
すごい数字ですね。
新規就農2年目施設野菜農家です。研修先の受入農家さんからはいいとこ利益率3割だと言われてます。うちは家事按分なんかまで含めて利益率2割です。
ほぼ契約栽培での出荷でこんな感じです。
松本さんの経費内訳気になります。
イノシシについてのみこちらで。
ワナにはしょっちゅうかかるんですね。
で、食べられました?
ちょっと獣臭いですが、普通に焼肉にして塩で食べるのも結構好きです。最近は保存ものを焼肉のたれで味付けしたものしか食べてないので、久しぶりに食べたくなってきました。
周りに肉をさばける人がいないとワナにかかっても猟友会が丸ごと持っていってしまうので、うちの部落にはあんまり肉が出回っていません。
残念ながら。
そうなんですか。それは残念ですね。
イノシシやニワトリを自分で捌いても法的には問題ないそうなんですが、特にイノシシの場合は知識がないと衛生安全面がちょっと心配ですしね。
直販100%(一部、直接販売あり)をモットーにここまで売り上げ&利益を上げているのはすごいですね。野菜を頑張って作ってもお客さんがいなければ成り立たないですしね。客観的に自己分析してここまで売り上げ&利益を伸ばすにはHPには表現できない試行錯誤をたくさんされているのでしょうね。来年も興味のあるコメントをよろしくお願いします。