栽培の基本を押さえよう
マスターベーションの恐怖 農産物に点数をつけるのは顧客
2017年9月14日 栽培の基本を押さえよう
栽培がしたくて農業に興味を持つ人は多い。 これは事実です。 もちろん生産は大切。 農業においては柱になる重要な活動だし、これをおろそかにすることは離農に直結する危険をはらんでいます。 でも。 だからといって、栽培ばかりに …
ビニールマルチの役割はけっこう大きい 旬を広げる効果とは
2016年11月21日 有機農業という選択栽培の基本を押さえよう
農村地帯を車で走ったり、自転車で走ったりしたとき、一面キャベツ畑だったり地平線の彼方まで玉ねぎ畑が広がっていたりしますよね。 そこでは、作物の下に黒いビニールが敷かれていたりしませんか? もしくは、真冬であれば透明なビニ …
農業用機械の選び方 畑のデザインは機械で決まる
2016年10月9日 栽培の基本を押さえよう
あなたはどんな畑に魅了されますか? 草ひとつ生えていないきれいな畑。 まっすぐに延びた畝。 通路まで埋め尽くされるように育っている野菜たち。 ずっと遠くまで同じ作物がずらーっと植えられている大規模農業に心を動かされる人は …
なぜ耕すのか 耕耘の本質を理解しなければ前に進めない
2016年9月1日 栽培の基本を押さえよう
農薬を使うとか使わないとか、肥料をどんなものにするかとか、どんな栽培をするのかは 出来たものを誰に売るのか によって大きく変わります。 食の安全を気にする主婦なのか、味にこだわるレストランのシェフなのか、珍しいものが欲し …
プロの農家とは原因を突き詰めて改善をしていくもの
2016年8月24日 栽培の基本を押さえよう
目の前で起きていることには必ず原因があります。 何の理由もなくそれが起きていることはありません。 動物が食事をする。 植物が光合成をする。 おならが出る。 風が吹く。 りんごが落ちる。 靴のかかとがすり減る。 風船が割れ …
品種とは何か 奥深い世界の一端を知り農業経営に活かす
2016年8月11日 栽培の基本を押さえよう農業にもマーケティングが必要
専門用語というほどではありませんが、農家は品種(ひんしゅ)という単語をよく使います。 当たり前に使います。 アイコっていう品種が子どもにけっこうウケがいいんだよね。 とか。 コリンキーって品種がかなり独特の個性を持ってい …
時間管理・作業効率を意識することで稼げる農家になる
2016年6月3日 栽培の基本を押さえよう
家庭菜園をしていて。 なんか植物を育てるのは性に合ってる気がする。 野菜を育てることを仕事にしたい。 という流れで新規就農を考えている人がとくに陥ってしまいがちな失敗があります。 日の出とともに畑にでて、日が沈むまで働く …
化学肥料を使うと野菜はまずくなるのか
2015年12月3日 栽培の基本を押さえよう
無農薬野菜をありがたいもの。 有機野菜は安全で美味しいもの。 と思ってもらえることはうれしいことです。 無農薬で栽培している農家にとって、農産物を高く評価していただけることはありがたくモチベーションも上がります。 でも。 …
虫食い野菜は美味しいという真っ赤な嘘
2015年12月1日 栽培の基本を押さえよう
新規就農希望者の3割が希望している有機農業。 新規就農規模者の9割が興味を持っている有機農業。 そんな有機農業に対する誤解はいくつかありますが、そのなかのひとつに 虫食いの野菜(農産物)は美味しい 野菜(農産物)が虫に食 …
自然栽培に学ぶ 野菜の味を決めるのは肥料の質ではなく量
2015年11月29日 栽培の基本を押さえよう農法を知って独自性を出す
奇跡のリンゴといえば「あーあの人ね」とすぐにわかるくらい、有名になった木村秋則氏。 その木村氏が提唱しているのが自然栽培という農法です。 自然栽培という言葉はおそらく木村氏が有名になる前からあった言葉ですが、木村氏があま …